

木製のおもちゃ、見て・触れて遊べるからこどもにもたくさん触れさせたい。
でも木製のおもちゃって結構値段が張るんですよね。
キャラクター系のおもちゃはたくさん買ってあげてました。
でも同じ金額使うならもっと木製のおもちゃも揃えたら良かったなって思います。
木製おもちゃのいいところ
木製おもちゃのいいところは、頑丈だし遊び方が分かりやすい。
赤ちゃんが手に持っても口に入ってしまう大きさのものはほとんどないから安心というのもあります。
0歳から1歳ぐらいまでの赤ちゃんだと力加減が上手く出来ないので、木製おもちゃの頑丈さもいいですよね。
カラフルな色合いや木のぬくもりが感じれるものもこどもが興味を惹かれるところかも。
我が家には木製おもちゃといえば積み木ぐらいしかありませんでした。
なので、こどもは外出先で木製おもちゃを見つけると喜んでました。
例えば小児科とか歯医者さん。
キッズスペースのあるクリニックに行くと、だいたい木製おもちゃが置いてあります。
車や列車を板の上に乗せると坂道を下っていくやつとか、板の人形?みたいなやつを板の上に置くと左右に動きながら落ちていくやつとか。
どれもカラカラと音がしたり動きがあるので、食い入るように見ながら何回も何回もやってました。
私も一緒に見入ってしまうこともありますが、音が心地良いんですよね。
こどもって飽きっぽいところもあるのに、病院での待ち時間は飽きずにずーっと遊んでました。
有名ブランドの知育玩具が遊び放題
「こんなに好きなら家にも欲しいな。」
おもちゃ屋さんに足を運んだことも何度かありますが、こどもが気に入って遊んでいるおもちゃの値段見てびっくり。
1万円は軽く超えるものが多くて全然手が出ませんでした。
それが自宅で遊びまくれるなんて。

PR:おもちゃのサブスク
こどもが小さい時に知ってたら良かったなぁ。
”いつでも交換可能で返却期限なし”ってとこに惹かれます。
飽きたりハマらなかったら交換すればいいし、気に入ったらずっと遊ばせてあげられる。
私の大好きなボーネルンドもあるしいいな。
往復送料無料なのも助かる。
どうせ買うなら子連れで行きたいけど、帰りに寝ちゃったりするとこどもとおもちゃを抱えて大変なんですよね。
便利な世の中になりましたねぇ。
おもちゃのサブスク、物を増やしたくない方にもオススメです。


