”コミュ障”って言葉、聞いたことあるけど自分もそうかもとは思っていませんでした。
「自分は大丈夫」って思ってたわけでもないけど。
きっかけは友人からの一言。
人間関係の愚痴をこぼしていると
友人「私もコミュ障だからさ~。」
(私”も”?)
(へぇ~、そうなんだ。私ってコミュ障なんだ。)
ちょっと他人事な感じでしたが妙に納得した自分もいました。
小中学生の時は人付き合いが苦手なんて思ったこともなく、同級生とも先輩後輩とも仲良かった記憶しかない。
高校生の時からかな。
合わない人がクラスにいて、上手く過ごせなかったりするストレスを感じることがたまに出てきました。
大学、社会人と進むにつれて今まで以上に色んな人と接する機会が出来て、上手く接することが出来ないストレスを溜め込むことが多くなって。
人間関係ってストレスが溜まるもんだと思ってたけど、私側の問題だったんだ。
アラフォーになって初めて気づきました。
コミュ障ならしょうがない。
なるべく距離を取って、これからもストレスを溜めないように努力しよう。
こんな自分をすんなり受け入れられるのは、こどもの存在が大きい気がします。
こどもは私のことを何でも受け止めてくれるから。
そうするしかないのかもしれませんが(汗
家族がいれば大丈夫。
前を向いて行きましょう。