少し前から【夫が寝た後に】をTVerで見ています。
ゲストは主に赤ちゃん育て真っただ中な方が多く、
「分かる~!」
MCや世間のママさんと同じく共感することがたくさん。
夜な夜な心の中でうなづいています。
初めての子育て
「そうそう、そんな時期が私にもあったなぁ。」
初めての子育て、ベッドに寝かせるとすぐに起きてしまうのでいつも抱っこかおんぶ。
”赤ちゃんを泣かせるのはダメなこと”だと思ってたから。
泣かせないように、いつでも落ち着いてられるように、抱っこかおんぶで体温を感じてもらってた。
だからいつも肩も腰もバッキバキ。
トイレの時はベッドに寝かせてダッシュで出す。
自分の食事も赤ちゃんを抱っこしながら片手でささっと。
今のように置き配とかあまりやってなかったし知らなかったから、ピンポンなるのが嫌で宅配サービスも使わず。
初めての子育てあるあるだと思いますが、赤ちゃんが小さな音にも敏感で。
だから普段は、赤ちゃんが寝たら物音立てないように過ごしてました。
そんだけ苦労して寝かしつけしたのに、最悪のタイミングでピンポンが鳴ってまた一から寝かしつけとなるのが本当につらくて。
”赤ちゃんを泣かせたらダメ”
”自分の食べたものがそのまま母乳に行くから良い物を”
”睡眠は何時間必要”
とか、色々自分でハードルを上げちゃってたんですねぇ。
「もっと力を抜いていいんだよ」とあの時の自分に言ってあげたい。
”手を抜くこと”が大事って言うけどさ、抜き方が分からないんだよ。
”これぐらいなら大丈夫”っていうのを教えてくれないとさ。
ワンオペって大変なことなんだ
本当によく頑張ってたよ、自分。
世代じゃないですが
「自分で自分を褒めてあげたい。」
そう思います。
2人の子育て、私はずっとワンオペでやっています。
自分の中で”女だから、産んだのは私だから、好きで産んだのだから”と思っていたから、ワンオペについては何とも思っていませんでした。
今もワンオペ継続中ですが、何とも思っていません。
ただ、こどもが小さいころは体力的にも精神的にもしんどかった。
「大変」って言葉は自分の能力の無さをアピールしてるようで、自分では使いたくなかったから誰にも言わなかったけど。
毎日が本当に大変でした。
一番はきつかったのは寝不足。
独身時代は明け方まで飲んで、シャワーを浴びに帰ってすぐ仕事に行くなんてことがざら。
だから寝不足なんて余裕だと思ってました。
それが毎日毎日こまぎれでしか寝れないつらさったら。
赤ちゃんはこまぎれでも一日のトータルではかなりの時間寝てるけど、大人は基本夜しか寝ませんからね。
その夜にまとめて寝れない日が続くつらさと、このつらさが永遠に続くんじゃないかっていう不安。
思い返すとほんの数か月なんですけどね。
初めてだとこれが分からない。
よく「赤ちゃんが寝てる間にママも休んで」って言いますけど、これが出来ませんでした。
私が寝ている間に息が止まってしまわないか心配で心配で。
こんな不安を誰にも打ち明けずにやってきたから余計に大変だったんだろうな。
赤ちゃんを抱っこしたまま
「つらいよ~(泣」
って泣いたことが何度もありました。
あまのじゃくに振り回される子育て
今、それなりに成長して心配事は減ってきました。
赤ちゃんのころは「呼吸してるかな?」「皮膚の状態大丈夫かな?」「頭ごっちんしたけど大丈夫かな?」
不安があればすぐに小児科に言って、先生とはすっかり顔なじみになりました。
そんなちびっ子がすくすく成長して、上の子は手の大きさが私と同じぐらいに。
感慨深いです。
最近では家事を手伝ってくれたり、私の体調を心配してくれたり。
そんな気持ちがあるだけでお母さんは嬉しいよ。
子育てって、大変な時は先が見えにくい。
でも振り返ってみると微笑ましいことばかり。
つらかった自分の経験から、何か人のために出来ることを探そうと思う今日この頃でした。