購入よりレンタルがオススメ!使用後の置き場所に悩む【ベビー用品】
先日、ショッピングモールをうろついている時にベビー用品店で品定めしている母娘を見かけました。
懐かしいなぁ~。
特に初めての出産の時は、生まれる前の身軽な時(身重なんですけど)にあちこちのお店に行って悩んでました。
私はお買い物が好きだったので、新品を購入しました。
でも実際こどもが成長して使わなくなると、
「レンタルが良かった。」
ちょっと後悔しました。
なぜって、赤ちゃんの期間は長いようで一瞬で終わります。
お世話してる時はこの寝不足が永遠に続くのかなって絶望的になりそうなぐらい長く感じましたけど。
終わって振り返ると一瞬です。
“購入よりレンタルがオススメ!使用後の置き場所に悩む【ベビー用品】” の続きを読む毎年楽しみな”クリスマスプレゼント”親から子にあげるのは何歳まで?
やって来ました12月。
毎年思います
「1年が過ぎるのは早いなぁ。」
ハロウィンが終わったと思ったら、あっという間に街はクリスマス模様に。
あちこちでイルミネーションがきれいですね。
スーパーに行ってもクリスマス仕様のお菓子やシャンメリーが目立つところに置いてあります。
クリスマスプレゼントの適齢期
こどもが小さい頃は、
「今年のクリスマスプレゼントは何にしようかなぁ。」
ってワクワクしながら考えてました。
何をあげても喜んでくれるだろうし実際そうでした。
サンタさんを信じてお手紙書いてましたしね。
「サンタさん、お手紙読んだかな~?」
なんて言ってる姿が可愛くて可愛くて。
でも小学生になり、周りに年上の兄弟がいる子から
「サンタなんていないよ。」
と現実を知らされると、お手紙を書くのはやめたものの”クリスマスはプレゼントをもらうものだ”というのは残ってるらしく
「何もらえるかなー?」
に変わりました。
何か、当たり前に欲しいものが手に入ると思っているのが可愛くないと思ってそこからプレゼント選びへの情熱は急速に冷めていきました。
そんな中、サプライズで買ったプレゼントを渡すと
「あー、こっちか。。。欲しいのこれじゃなかったんだよねー。」
と小声で言っているのが聞こえて、プレゼントを探すのすら消極的に。
そこからはリクエスト制にしたのですが、
「これって何歳まで続くんだろう?」
ふと疑問に。
「中学生で親からクリスマスプレゼントを買ってもらったって話題にならない気がするし、小学生まででいいのかな?」
「いやいや、6年生まで待たずに10歳ぐらいで親からのプレゼントは終わっていいのかな?」
「周りの子はどうなんだろう??」
家庭によって基準は色々あるだろうけど、我が家の場合はどうしよう。
家族会議、揉めそうな議題です。
【こどもの食事】親として手をかけるのはどこまで?
小学生のうちの子、段々好き嫌いがはっきりしてきました。
小さい頃は好き嫌いなく何でも食べて、素材の味を楽しめる子だったのに。
最近は
「これ、苦手なんだよね~。」
とか
「これ、美味しくない。」
とか言って避けるように。
でも成長期だし、色んな栄養を取って健康でいてほしい。
なのに、食べたくないものは頑なに拒否。
こんな時、どうしたらいいんだろう?
思いつく限りの出来ることは色々試してみました。
「これは○○っていう栄養があってね、骨を強くするんだよ。」
とか
「これには○○っていう栄養があってね、元気の源になるらしいよ。」
とか、実際にどういう風に体にいいのかを伝えてみたり。
「この食材(苦手な野菜)だったらどんな料理とか味なら食べられそう?」
とかこどもの意見を聞いてみたり。
結果、どれも効果なし。
栄養を伝えた時は
「へぇ。。」
味付けを聞いた時は
「これ(苦手な野菜)を使わない料理。」
ですって。
子育ては難しいって、壁にぶち当たる親御さんいると思いますけど
今の私、まさしく壁にぶち当たってますよね?
どうしたらいいんだ。。
「そんなこと言わずに食べなさい!!」
って無理食べさせたら食事自体が楽しくなくなりそうだし
そしたら食べれてた物まで食べなくなりそうだし
かといって
「食べたいものを食べたいだけ食べたらいいよ~。」
なんて言ったら肉かジャンクフードかお菓子しか食べないだろうし。
塩梅が難しい。。
経験者のみなさん、どうしてますか?